口腔外科

埋伏智歯の抜歯(親知らず)

一般に親知らずと呼ばれているのは第3大臼歯のことです。
この歯は20歳前後で生えてくることが多いので、親も生えたのを知らないということでこのように呼ばれるようになったようです。
現代人は、噛むことが少なくなり、顎の大きさも以前より小さくなったために、は特に下顎では生える余地が無く、傾斜したり横向きになったりして埋伏した親知らずが多く見られます。そのため、手前の葉との間に隙間が出来て歯磨きがうまく出来ずに、虫歯になったり、周囲の歯肉や骨に炎症を起こしやすくなります。
水平に埋まった親知らずは簡単に抜歯できません。まず歯牙の歯冠の部分を切断し、いくつかに分割して取り出します。根に近くには下顎の神経や血管が通っている下歯槽管があり、傷つけると出血や知覚麻痺などを起こしますので慎重な抜歯操作が必要とされます。
下歯槽管に近い場合や、重なって見える場合は、歯科用CTにて検査を行った上で位置関係を精査し、処置を行っています。

小児の埋伏過剰歯の抜歯

小児の正中部に時々見られる過剰歯は永久歯の萌出に悪い影響を与えますので早期に抜歯しなくてはいけません。

小帯整形

小帯の付着部位が正常でない場合、歯列不正や歯肉の形態異常、発音障害など様々な悪影響を及ぼします。

歯周外科手術

歯周病の根本的な治療のため、歯肉を開いて歯根の表面を滑沢にし、歯周ポケットの改善を図り、歯周組織を正常な状態にします。

自家歯牙移植・再植手術

不幸にして虫歯などで保存出来なくなった場合、抜歯した後に親知らずなどの自分の歯牙を移植することで機能の回復を計ることが出来ます。歯根未完成の親知らずは神経が生きたまま移植可能ですが、歯根完成後は多くの場合神経が死んでしまいますので、歯の根の治療が必要になってきます。
また、事故などの外傷で抜けた歯牙の再植、歯の根の先に異常や病巣のある場合、意図的に抜歯しその後治療して再植するような処置もしています。

顎関節症